どこにも負けない7つのこと

企業規模でみると、決して大きいとは言えないティアーズコンピュータ。 それでも業界トップ企業にも勝ることがあり、これが当社の大きな特徴です。
ティアーズコンピュータは、大きな会社の後塵を拝する企業ではありません。 業界内でも一目置かれた技術を持ち、孤高の存在でありたい。 企業規模に関わらず、当社を頼ってくださるお客様をしっかり支えたい。 こんな意識がティアーズコンピュータにはあります。

1. 女性に高評価なソフトハウス

当社の新卒採用は、女子学生の応募が中心となります。 社長がイケメンというわけでもなく、カリスマでもない。 社内施設もごく普通で、今風な会社でもない。 なぜ、女性の応募が多いのでしょうか?

2019年総務省⾏政評価局の⼥性活躍の推進に関する政策評価によると、ソフトウェア業界が属する情報通信業の女性比率はたったの20%程度だそうです。 性別が男性に偏っている理由は、ソフトウェア業界主流の働き方である派遣型の開発業務にあると考えます。 働いた時間で売上を精算する仕組みであるため、長時間の就労を求められます。 これでは出産や育児など、家庭を優先しなければならなくなると働けなくなってしまいます。

ティアーズコンピュータでは、育児期間に利用してもらえる短時間正社員制度を作りました。 短時間正社員のエンジニアが開発業務に参加できるよう、自主的に就労計画が作れる受託型の仕事を積極的に受注しています。 この取り組みが東京都から評価され、東京ライフ・ワーク・バランス認定企業に選ばれ、2021年度は優秀賞をいただきました。

人事があえて女性ばかりを選んだわけではなく、就労スタイルが選べることが評価されて、女性に人気のソフトハウスになったことをご理解いただけたでしょうか。 社員の中には、「女性が多い職場の方が安心して働ける」という意見の女子大出身者や女子高出身もいますが、 ソフトウェア開発の世界には性別による差は全くないと思ってます。

2. ハラスメントゼロ

企業活動において、ハラスメントはマイナス要因です。 そもそもハラスメントは、相手に対する礼儀の欠如です。 嫌がることをする、精神的に圧力をかけるなど、このような人とは一緒に働きたくないと思うのが普通です。 ティアーズコンピュータでは、生産性を低下させるハラスメントは絶対に許しません。

仕事を通じて指導に熱が帯びて厳しくなると、ハラスメントと判断されてしまうケースもあります。 厳しい指導であってもハラスメントと誤解されないよう、日ごろから社内のコミュニケーションを大切にします。 例えば先輩社員が自分に対して、どの様な想いで指導してくれるのか理解していれば、厳しい指導も理解できるはずです。 厳しい中にも愛情を感じることができる指導ができるよう管理職には教育を行い、他者に対して礼儀正しい態度を維持する様、指導します。

ハラスメントは社内だけの問題ではなく、取引先で被害にあるケースもあります。 そのような場合は取引を解除し、毅然とした処置をとります。 売上を考えて社員に我慢を強いる会社があると聞きますが、ティアーズコンピュータではお金より社員の方が大切です。

3. オープンな情報

ティアーズコンピュータでは、情報をオープンにします。 社内の情報は、個人情報や公開前の人事情報以外は、全ての社員が把握できるようにしています。 情報を全員が平等に得ることにより、仕事も平等に行うことができます。

情報が公開される場として、毎月定期的に開催される全体会議があります。 全員参加するほか、内定承諾した入社前の学生も参加することができます。 ティアーズコンピュータでは、自社に対する自信がありますので、たとえネガティブな情報であっても公開し、解決をする姿を見て欲しいと思っています。 ネガティブな情報を隠蔽することは、当社では全くありません。

オープンな情報から、経理情報や取引の結果など、会社の経営状態を確認することができます。 自社の状態を知ることは、社員一人ひとりの働き方にも影響しています。 会社の経営をしているのは、社長や役員だけではありません。 私たち社員が参加することで、会社の成長をさらに高めることができるのです。

4. 頼れる先輩の存在

社内の競争は当たり前であり、むしろ切磋琢磨によるレベル向上を推奨する企業が多いと思います。 競争は序列を生んでしまい、様々な弊害が起こります。 自己の成果をアピールするために、部下の成果を奪う『セコイ』先輩や上司も競争から生まれる弊害のひとつです。 成果の上がらない部下を邪魔にし、退職に追い込む上司もこの弊害です。

ティアーズコンピュータでは、入社年次が一緒の同期は協力し合う仲間とし、絶対に競争はさせません。 新入社員教育では、課題解決に協力し合い、各自の優れた技術や意識は共有(パクる)ことを推奨しています。 人にはそれぞれ得手不得手があり、互いに補うことができれば得と言えます。 そして尊重し合うことで、いいコミュニティとなります。

競争を生まない教育は、後に後輩に対しての競争がありません。 自分を優位にする必要がなく、弱者に対する手助けをする心が芽生えます。 このような先輩がそろったティアーズコンピュータは、働きやすいと思います。 入社して初年度は先輩方に支援していただき、来年は自分が支援の立場となるいい循環は、ティアーズコンピュータの特徴と言えます。

5. ゼロから形に作れる

ソフトウェア業界の多くの企業は、メーカーから仕様や指示を受けてソフトウェアを作ります。 特に派遣型の仕事を行う企業はその傾向が強く、仕様書がないとソフトウェアを作ることができません。 このような仕事の流れが、自ら形を作ることができなくさせます。

ティアーズコンピュータは、長年研究開発や評価のソフトウェア受託を行ってきました。 この分野の特徴として、研究開発を進めながらソフトウェアを作り上げるゼロから形を作ります。 そしてお客様が喜ぶように、配慮をしながら提案を繰返し、完成を目指します。

この経験は、ティアーズコンピュータの大きな強みであり、その提案を求めて多くのお客様からの依頼があります。 同じソフトウェア作りを行う企業であっても、大きな強みを言えます。

6. 肺機能

肺活量など、人間の呼吸に対する測定を肺機能測定と言います。 特に新しい研究分野ではなく、健康診断でも行われる測定であり、呼吸器疾患では状態を調べるための測定です。 ティアーズコンピュータはこの分野の経験が長く、もしかすると肺機能が分かるソフトハウスは、国内では当社だけかもしれません。

医療向けのソフトウェアは人の命に関わるため、高い精度と安全性が求められます。 医療システムの開発を経験してから産業向けのシステム開発を経験すると、医療分野のシビアさがよくわかります。 そのような環境で育てられたティアーズコンピュータは、ソフトウェアの品質の良さもお分かりいただけると思います。 ソフトウェアが上手く動作せず、俗にいう『炎上プロジェクト』は、ティアーズコンピュータが管理したプロジェクトにはありません。

7. 一歩先行く働き方改革

従業員のニーズは、労働環境や時代とともに変化します。 このニーズに応えることが、働き方改革です。 労働時間の短縮や残業の軽減、女性活躍をテーマとした働き方改革は時代遅れであり、さらに進んだ改革が必要ではないかと思います。

私たちシステムエンジニアは、ソフトウェアという自己表現に従事しています。 これは工業における生産とは異なり、人間が考えて形にすることで、労働時間を限定することで表現が阻害されます。 また長い人生においては、家族との生活時間のバランスなど、仕事以上に優先させなければならないこともあります。 複雑な条件にも関わらず、残業時間を短くできればすべてよしだとは思えません。

ティアーズコンピュータでは、個々の価値観を把握して、それに合わせた働き方を提案します。 たくさん働きたい人は仕事を多めに、逆に家庭が忙しい人は仕事を少なめにします。 全員一律の働き方ではなく、異なる働き方を全員で理解し、支援し合えれば働く満足が得られます。

個々の事情を知る手掛かりとして、コミュニケーションは大切です。 毎日本社で3時に出てくるお茶の時間は、コミュニケーション機会のひとつです。 お茶を飲みながら一息入れ、さらに会話からコミュニケーションによる相互理解、協力する意識を深まめられれば、働き方改革は成功と言えます。